![]() 2006/09/18 6:36 |
![]() 2006/09/18 6:53 |
![]() 2006/09/18 6:53 |
いよいよ4日目です。一日のスタートはセルフポートのアップから。出発時間の記録にしてます。 |
昨日のへんろころがしよりきついかも、しれませんが、 |
峠までの距離は500m。がんばろ〜〜〜。 |
![]() 2006/09/18 8:58 |
![]() 2006/09/18 9:16 |
2006/09/18 9:43 |
植村旅館からの遍路道は県道へ戻る直前の駒坂橋の板が流されてしまい、通行不可です。板はワイヤーで繋いでいて、水量が減ったら戻すそうです。遍路道が歩けないのは残念でしたが、板の無い橋はなかなか見れないのでラッキーでした。 |
宿から10kmほどで、同宿の女性遍路2人にぶち抜かれました。休憩していて先に行かれる事は良くありますが、歩いていて抜かれました。「充分、間を空けてでたんですけど追いついちゃいました」だって。(-.-)遠くに見えるのが一人目の女性。 |
|
![]() 2006/09/18 9:44 |
![]() 2006/09/18 9:54 |
![]() 2006/09/18 9:55 |
日曜休日はATMもお休みです。気を付けて下さい。 |
広野小学校の前で県道から遍路道へ入ります。入り口で看板を見ていたら、とおりがかりの車が止まりそこは違うと教えてくれました。後続の車が渋滞しましたので詳しく説明せず、頭を下げて通過してもらいました。 |
遍路道らしい道です。 |
![]() 2006/09/18 10:10 |
![]() 2006/09/18 10:10 |
![]() 2006/09/18 10:34 |
四国のまんじゅしゃげは1週間咲くのが早い |
とは限らないか。まだつぼみもあります。 |
はちまんさん |
![]() 2006/09/18 10:36 |
![]() 2006/09/18 11:02 |
![]() 2006/09/18 11:06 |
八幡神社 荒れてます。 |
「徒歩近道」の看板に釣られて神山森林公園に向かってしまいました。遍路マークの無い看板には注意しましょう。 |
神山森林公園。休日にも係わらず、来場者はほとんどいません。 |
![]() 2006/09/18 11:15 |
![]() 2006/09/18 11:38 |
![]() 2006/09/18 11:39 |
公園の北展望台の奥から建治寺へ降りる入り口です。 |
小僧さんも番札所とは雰囲気が違います。 |
納経所で「歩きの人にはお接待です」と干菓子をいただきました。 |
![]() 2006/09/18 11:39 |
![]() 2006/09/18 11:53 |
![]() 2006/09/18 11:56 |
りっぱな本堂です。 |
鎖場です。気を付けて降りましょう。迂回路も有ります。 |
高さ30cmくらいあるりっぱなきのこです。 |
![]() 2006/09/18 11:56 |
![]() 2006/09/18 11:56 |
![]() 2006/09/18 11:57 |
肉眼ではそれほど暗くないのですが、発光禁止で撮ると真っ暗です。 |
岩壁のくさり道 |
鎖の行場 |
![]() 2006/09/18 11:58 |
|
![]() 2006/09/18 12:00 |
右が昔からの木のはしごで左にステンレス?製のはしごがあります。 |
10mくらいあるように見えましたが、Web検索しても詳細は良く分かりませんでした。 |
弘法様が座禅をした行場です。 |
![]() 2006/09/18 12:00 |
![]() 2006/09/18 12:00 |
![]() 2006/09/18 12:03 |
はしご判るかな? |
↑の写真の梯子を行場から写してます。 |
行場を下から撮りましたが、雰囲気が伝わらないですね。 |
![]() 2006/09/18 12:05 |
![]() 2006/09/18 12:05 |
![]() 2006/09/18 12:05 |
|
|
|
![]() 2006/09/18 12:05 |
|
![]() 2006/09/18 12:08 |
台風通過後で水量が豊富です。 |
|
石辺が仏像に見えます。 |
![]() 2006/09/18 12:08 |
![]() 2006/09/18 12:12 |
![]() 2006/09/18 12:12 |
|
霊気が漂う山門です。どうやったらこういう写真になるのか不明です。エディットしたわけでも有りません。 |
痛々しい山門。撮り直しました。 |
![]() 2006/09/18 12:25 |
![]() 2006/09/18 12:27 |
![]() 2006/09/18 12:28 |
ここから建治寺へ行く人は、この道標ではどちらに行けば良いか分かりませんが、私は左から降りてきました。 |
|
|
![]() 2006/09/18 12:35 |
![]() 2006/09/18 12:45 |
![]() 2006/09/18 12:45 |
建治寺へのみちしるべ |
ここの天神社は、 |
わりときれいでした。 |
![]() 2006/09/18 12:50 |
![]() 2006/09/18 12:54 |
![]() 2006/09/18 13:42 |
建治寺から降りてきて、県道にでるところにある看板 |
県道から建治寺への入り口 |
おいしそう!おもわずシャッターを切ってしまいました。 |
![]() 2006/09/18 14:10 |
![]() 2006/09/18 15:01 |
![]() 2006/09/18 15:05 |
13番 大日寺 |
14番直前 お稲荷さんかな?荒れてます 常楽寺の手前で不思議な事が有りました。普段ペットボトルの飲料は買わないで、お寺の水を、ペットボトルに入れて持ち歩いてますが、一宮橋を渡ったとたんに急に喉が渇き、普通なら国分寺さんでいただいた水を飲むのですが |
14番入り口 むかしの学校風の建物 この時ばかりは自販機でポカリスエットを購入しました。ふと通り過ぎた角を見たら14番への曲がり口で、案内の四国の道標識が有りました。ここでポカリスエットを購入しなかったら、見過ごして通り過ぎるところでした。 |
![]() 2006/09/18 15:08 |
![]() 2006/09/18 15:08 |
![]() 2006/09/18 15:30 |
流水岩の庭 。 |
14番 常楽寺 |
八幡神社 |
![]() 2006/09/18 15:31 |
![]() 2006/09/18 15:44 |
![]() 2006/09/18 16:05 |
やはり荒れていますが、おそうじをしている方が見えました。掃いても掃いても落ち葉はキリがなさそうでした。屋根のペンペン草が痛々しい。 |
14番奥の院の看板横に階段が続いていてました。階段を見ると登りたくなるので310段ほど登りましたが、先には野宿に絶好の休憩所が有りました。 |
16時05分15番 国分寺で納経。お母さんに16番までの時間を聞くと25分。その後は15分とのこと。 |
![]() 2006/09/18 16:33 |
![]() 2006/09/18 17:10 |
![]() 2006/09/18 19:30 |
16時37分16番 観音寺で納経完了。「17番まで15分くらいですよね」と尋ねると、「2.9km45分」とのこと。国分寺で聞き間違えたかな?走れ!! 商店街をお遍路さんが杖を振り回して走ってました。 |
あと23分まにあうか?16番から17番は車で15分だそうだ。あと300mの道標からしばらく走りあと0.3kmの石柱「?」。とにかく走れ。まにあった!17時ちょうどに山門通過。焦っていて納経所が見つからない。広い境内を横切って到着。時計は17時01分をさしている。若くてきれいな娘さんが、丁寧に納経受付してくれました。 |
17番井戸寺から徳島駅までは8km。19時すぎに到着。駅近くのタクシー乗り場で、客待ちしていた運転手さんに銭湯を教えていただき、歩いて行く。新町温泉:徳島駅正面から東横インのネオンサインが良く見えますが、その東横インの道路を隔てて向かい側(西側)に有ります。 |
![]() 2006/09/18 19:30 |
鍋岩から30km歩き、16番から2.9km走り、さらに、8km徳島駅まで歩き、やっとお風呂にはいれた50過ぎのおじさんは、普段は10分もかからない入浴に1時間もかけて足をマッサージしました。電気風呂が気持ちよかったです。 | お遍路さんはお接待で入場無料です。合掌。 |