ロードバイク(1989年製 ブリジストン Radac RD-530)をお遍路仕様にしようと思います。
ハンドルをフラットバーにします。(加齢に伴い前傾姿勢での長距離は苦痛になってきました) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
トリガーシフターは使いにくいです。 |
7トップ→5はワンフィンガーで落ちますが、 |
MTB用のバー(560mm)なので |
|||||||||||||||||
パイプカットしてみました。(避妊ではありません(^_^;)) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
20mmずつ左右カットし、 全幅560mmから520mmにしました。 |
|||||||||||||||||
|
|
まだ少し長いかな? |
|||||||||||||||||
ボスフリーを交換します。(コンジョなしには峠越えや門前の激坂で低速ギヤ必要です) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
昔のロードモデルのリヤエンドは126mm。 そこで工具箱の隅に落ちていた、 両側入れると、ハブバーのフレームに 気になる人は真似しないで軸を長いものに |
|
このままで、トップ(一番小さいギヤ7速)、 |
|||||||||||||||||
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/mf/mf_hg50_7_page.htm |
|||||||||||||||||||
リヤディレーラ-の交換(スプロケット交換だけでは変速できません) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
フロントギヤは今のところ、そのままです。 |
アウターxインナー |
フロントアウターとリヤインナーで、 |
|||||||||||||||||
次回はクランクとフロントディレーラー交換です。 |
が、 |
||||||||||||||||||
ロードのボディにトップギヤ53x14は |
ターニーのクランクは48x38x28では、 |
ロー側は現在のF42xR34で軽々跨線橋程度の |
|||||||||||||||||
F28xR34が要るような坂はクルマでも |
あ、 |
ターニーのクランクについている48の |
|||||||||||||||||
乞うご期待 |
|||||||||||||||||||
しかし、問題があります。 |
ターニーRD-MR40-7 |
ターニーのクランク |
|||||||||||||||||
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/mf/mf_hg50_7_page.htm
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
ドロップハンドルをカットし、 |
さかさまに取り付けます。 |
片側のバーテープを残したのは、次巻くときに参考にするためですが、 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
テープ跡をはがしていたら、全部取ってしまいました。 |
新しいテープは説明書を見ながら張ることにしましょう。 |
||||||||||||||||||
お遍路後のタイヤ (総走行距離638.4km) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
今回のお出かけ前に新品に換えたタイヤですが、すっかり減ってしまいました。 |
前輪のタイヤはまだ、とげとげが残ってます。 |
後輪は重い荷物と駆動荷重ですっかり減ってしまいました。写真は前後ローテーション後です。 |
|||||||||||||||||
ハンドルいろいろいじってみました。 (フラットはちょっと横幅がありすぎ、肩幅が好いです。) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
フラットハンドルを前曲がりにしてみました。小指と薬指の負担は減りそうですが、なんか変です。 |
ステムを逆付けにしてみました。上体は立ちますが、低すぎました。 |
上り坂でちょっと怖いです。 |
|||||||||||||||||
ブルホーンハンドルに交換しました。 |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
う〜ん。 |
ちょっと変? |
ブルホーンハンドルということにしておきます。 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
ブレーキはドロップより握りやすくなりました。 |
長距離でどうなんでしょうね。 |
なんか、いい様な気がしてきました。 |
|||||||||||||||||
バーテープを巻きます。 (GELテープの下に百均の耐震GELを巻き込みました。長距離の振動対策です) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
結構かっこいいかも |
百均の耐震GELです。 |
シルバーのカーボン柄にしました。 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
完成しました。かなり太目ちゃんです。 |
長距離でも平気?かも。 |
ついでにスピードメータも変えました。 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
なんとなく、かっこいい。 |
まずまずでし。 |
いい感じ。 |
|||||||||||||||||
マルチプルフリーホイール (以前14-34Tに交換しましたが、フレームと干渉しスペーサーを入れておきました。) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
吉田商会から荷物が届きました。上のです。 |
ダメ元で発注しましたが、ちゃんと届きました。 |
純正部品ですが、生産終了品で、 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
11-34Tです。 |
スペーサーとして入れておいた |
||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
右から11,13,15,18,21,24,34Tです。 |
13Tだと当たりそうなのが分かります。 |
11Tは直径が小さいのでOKです。 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
RDを少し調整して |
ロー側は今までと同じギヤ比ですから、 |
キャパが足りないのですが、 |
|||||||||||||||||
|
暇つぶしのつもりでしたが、 あっけなく完了してしまいました。 実質15分くらい。 そこで、 |
14−34Tをきれいに磨き上げました。 いつでも、オークションに出せます。 購入価格(500円)以上を目指します。 送料Expack500円では 誰も買ってくれない、、、かも。 |
|||||||||||||||||
トップが重いですが、オーバードライブと思い流すときに使います。 |
また、下りカーブで空回しでは怖いですが、 |
ペダルを踏みながら走るとトラクションが効き |
|||||||||||||||||
BBボトムブラケット・クランクの交換 (front28-38-48に交換します。) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
トリプルのクランクを取り付けます。(39Tx53Tで充分と思いますが、エマージェンシーローがあってもいいか) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
とりあえず、改造は終了しました。 |
が、 |
どこへ? |
|||||||||||||||||
かなりの急坂でもいけるとは思いますが、 |
もともとMTB用のパーツなので、 |
(車重+体重)比はそれほど変わりませんが、 |
|||||||||||||||||
激坂に挑戦しました。 |
|||||||||||||||||||
近所の住宅街にある激坂です。 この上にはNTTやその他の中継局のアンテナが 何本も建っているところで、 冬の積雪時にはたぶん車は上がれませんが、 民家は数件この上にもあります。 |
|
勾配は不明ですが、20%くらいありそうです。 最初勢い込んで、登ろうとしましたが、 力んでペダルを踏むとフロントが上がりそうで、 まっすぐ進みません。 軽くシャカシャカと漕ぐほうがいいようです。 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
降りてきた後しばらくして、 |
パンク修理跡がめげて |
ゴムのりをじっくり乾かし、 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
ステアリングヘッドのグリスアップ |
|||||||||||||||||||
|
ステアリングヘッドのグリスアップをしました。 皆様にご迷惑をおかけしないように、しっかり取り外す前に写真を撮るなり、メモするなりしてから作業するよう心がけることにします。 |
|
|||||||||||||||||
あちこちの自転車DIYのページで尋ねまくりました。マルチ投稿でし。 |
自転車のヘッドの種類により、ベアリングの向きは変わるとのこと、変わらないのは「玉押し」に玉を当てることです。 |
「玉押し」とはベアリングをはさみこむ部分のテーパがついているほうで、平らなほうを、「ワン」といいリテーナーの枠をこちら側にします。 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
工具 |
|||||||||||||||||||
|
百均で32mmのスパナをゲットしました。 工具コーナーではなく 台所用品売り場にありました。 普段立ち寄らないコーナーですが、 いつも行くダイソーでない店で見つけました。 |
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|